ミネラル | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
最近、わたしたちのミネラル不足が問題視されています。 その背景には、日本人が昔から食べていた野菜や穀類、海藻類などの摂取量が減ってしまったという食生活の変化の影響があるようです。 鉄分不足の鉄欠乏性貧血やヨウ素不足による甲状腺腫、有害ミネラルの中毒症状なら明らかな異常とわかりますが、そうでない微量なミネラルの不足や欠乏は、はっきりした症状がでてこないまま慢性的な欠乏が続き、いつしか重大な事になってしまいます。 なかでもマグネシウムはエネルギーを生産する酵素を直接コントロールするなど、352種類もの酵素と関係があります。 このたった一種類のミネラルが不足しただけで、実に様々な代謝異常が起こります。 また、亜鉛やセレンは細胞をサビさせる原因となる活性酸素の除去をする酵素に必要なミネラルなのです。 このようにミネラルが全般的に不足すれば、エネルギーの合成も含めて身体中の酵素の活動レベルが低下して体調不良になって当然なのです。 しかし、この明白なミネラルの重要性が現代の医療現場ではまったく認識されていないのです。 ○いつも眠い。 ○ちょっとしたことでイライラしやすい。 ○からだがだるく、すぐ疲れる。無気力。 ○頭がよく痛む。 ○風邪をひきやすい。ひくと治りにくい。 ○筋肉が硬い。よくけいれんしたり、つったりする。 ○血圧が高い。心臓が弱っている。動悸、息切れがする。 ○脂質はあまりとらないのにコレステロール値が高い。 これらが当てはまるような人は慢性的なミネラル不足と思っても間違いありません。是非ミネラルを補給してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
主なミネラルの働きと欠乏症 | ||||||||||||||||||||||||||||
|